2014年5月30日金曜日
セルバチコの花が咲いてしまった
セルバチコの花を咲かせてしまった
花が咲くと葉が硬くなってしまうと聞いていたので
ツボミには気を付けていたんだけど
花は30cmくらいの花茎が立ってその先端に咲くので
咲かせないだけなら割りと余裕だと思っていたのだが
ある朝見たら土から4cmくらいの高さで咲いていた
葉っぱに埋もれて咲いていた
よく見たら花茎がグニャグニャに曲がっていて
長さは20cm以上あるけど先端部分が土から4cm
咲いてしまったのは仕方がないので
種を少し採取することにした
で3日後
花茎が20本以上立っている
そして1本につき7つ以上の花が付いている(ツボミ含む)
1つの花でいくつの種が採れるか知らないが
暫く種に不自由することはなさそうだ
開花から種ができるまで何日位かかるかわからないが
梅雨前に採取できたらすぐに蒔いてみようと思う
スイカの花が咲きました(雌花)
スイカも雄花雌花が別に咲く単性花
いきなり雌花が咲いたのでちょっと嬉しくなったけど
冷静に考えたら雌花だけでも結実はしない
ズッキーニと同じで花の付け根に実ができております
直径1cmほどの超ミニスイカ
可愛いけれども数日で落ちてしまうらしい
スイカは受粉から積算気温1000℃で収穫らしい
なにそれ?という感じだけど
毎日の気温が20℃で一定だとすると50日で1000℃
20℃ x 50日 = 1,000℃
と計算して50日後に収穫するらしいです
例えば25℃なら40日
30℃を超えるようだと30日ってことか
8月の半ばに食べようと思うと7月15日ころに受粉で調度良い
それまでひたすら株を大きくすることに専念するか
生ハムとルッコラのピザ
少し予定より早いのですが夕飯のメニューの都合で
ナスと一緒にルッコラを収穫しました
生ハムとルッコラのピザです
各株から外葉を1〜2枚取っただけですが結構山盛りに採れたので
3枚のピザにふんだんに使いました
贅沢な気分です
ルッコラは驚くほど簡単だったのでお勧めですね
2014年5月28日水曜日
なすとズッキーニのピザ
先日収穫したミニズッキーニと、今日収穫のミニなすでピザを作りました
ズッキーニは小さいながらもしっかりと実がしまっていて
通常サイズのものと遜色ありません
これなら冷蔵冷蔵庫で保存した雄花(花粉)での受粉は成功したと言えますね
株が十分に育つまでは人工受粉をしない予定なので
次はしばらく先になりそうです
ナスの収穫
先日収穫したズッキーニ(ミニ)と合せてベジタブルピザを作るため
まだ小さいけれどナスを2本収穫
15cmくらいだろうか
半分に切ってみたがみずみずしくて美味しそうだ
咲き終わりの花が1つと今咲いている花が1つあるので
この2つは20cm以上まで育てたい
ナスは未熟状態で収穫するのが普通らしく
(今回は未熟過ぎですが)
完熟すると種も実も固くなり空洞だらけで食べられないそうです
完熟すると種も実も固くなり空洞だらけで食べられないそうです
2014年5月27日火曜日
朝顔でグリーンカーテン
八重咲きでないペチュニアも植えています
奥に映るネットに朝顔を登らせて
グリーンカーテンにする予定
朝顔はケープタウンなんとかっていう
凄く大きく育つ高級品種とノンブランドを合わせおります
アサガオにこの値段か〜
と結構勇気がいりましたが
8月くらいから秋まで物凄く咲くらしい
朝顔は株元が寂しいので
土をカバーする目的でペチュニアも買っとけ
って勢いで買ったのでよく覚えてないけど
たぶんこれもサントリーのサフィニアブーケと思う
2014年5月26日月曜日
ズッキーニ冷蔵保存人口受粉から10日
冷蔵保存(2日)の雄しべで受粉を試みたズッキーニ
1週間を超えて15cm
通常は3〜5日でスーパーで売っているのくらいに成長するらしく
受粉しなくても10cmくらいにはなるらしい
迷いどころではありましたが、株全体がみるみる弱っているので
本日収穫いたしました
・開花時には5cmほどだったのが15cmまで育った
・切って中を見るとぎっしり詰まっていて重量もある
の理由から受粉自体は成功したのではないかと思う
ただ株がまだまだ小さく(直径30cm程度)3〜5日で20cmを超える
実を育てる体力が無かったのではないかと推測している
日々実が大きく育つのと反比例するように株が弱ってきて
雌花とおもわれるツボミが次々落ちていったのを見ると
株全体がこの実を育てるのに命をかけていたように見える
暫くは雌花が咲いても受粉はせずに株を大きくすることに専念しようかと思う
さて、このミニズッキーニで何を作ろうか?
2014年5月25日日曜日
サントリーのサフィニアフリル(ピンク)
今年はサントリーのサフィニアフリル(ピンク)だ!
と思って植えてみたけど
去年と同じ花だった
第一園芸の品種だったような気がしてたけど
写真で見たら間違いなく去年と同じだ
去年は30cm鉢に1株で頑張ったため
鉢いっぱいになるまで暫くかかった
今年は反省して2株でスタート
3週間でもう鉢からはみ出てきている
無意味な挑戦はやめることにしよう
2014年5月23日金曜日
ズッキーニの人工授粉 7日目
冷蔵庫で保存していた雄花で受粉に挑戦しているズッキーニ
通常は開花後3〜5日でスーパーで売っているくらいの大きさになるらしい
今日で一週間になるが長さは12cmくらい
失敗なのか?
開花時よりは明らかに大きくなっているのだが
もう3日ほど様子を見てみたい
トマトの追肥のタイミング
ルビーノが長径30mmくらいに育っている
一般にトマトは第一果がピンポン球くらいの大きさになったら
追肥をすると良いらしいが
ルビーノは成熟してもピンポン球ほどは大きくならない
多分この大きさが追肥適期に違いないと考え
株元に一握りほど追肥を行いタップリと水やりをした
トマトは肥料も水やりも控え気味が好ましいので
水やりも苗を植えつけた時から初めてだ
水やりが無くても誘引と脇芽取りと人工授粉でそれなりに手間はかかる
2014年5月22日木曜日
2014年5月21日水曜日
セルバチコの保存
セルバチコは初期の成育はゆっくりだが
ある時点から急激に成長するようだ
つい先日大きめの葉を収穫してお裾分けしたばかりなのに
もうわっさりと茂っている
このままにしておくと葉がどんどん大きくなり硬くなってしまうので
覚悟を決めて3cm以下の葉のみ残し、あとは全て摘み取りました
ボールに山盛りになったセルバチコの葉を
何回か水を変えてつけ洗いし
ザルにあげて水を切り
軽く乾かせてジップロックに入れて冷蔵庫で保存
これで1週間〜10日くらいは問題なく保存できる
香りも味も影響はなさそう
2株では足りないと思っていたが意外な成長で
使い切れないかもしれない
2014年5月20日火曜日
ナスの花がすっかり枯れてしまっても
ナスの花が咲いて萎んで枯れてカサカサになってしまったので
もうダメだと思っていた
「親の言葉となすびの花は千にひとつの徒はなし」
と言われるように茄子は花が咲いたら大抵実がなると聞いていたのに
何を失敗したかと思い悩んでいたけれど
寝転がって見上げてみたら紫色の丸っこいのが見えたので
カサッカサの花びらを取り除いてみたら
可愛らしい実が付いておりました
開花から収穫まで約20日間らしいので
あと2週間で初収穫ってわけですな
2014年5月19日月曜日
葱の株分け式収穫
スーパーで買ってきたネギを根から5cm程残して植えたものが凄く育っている
最初の頃は伸びてきたら要るときに少し葉を切って使うという方法だったが
たまたま暫く放ったらかしにする期間があって、
久しぶりにじっくりと見てみたら分けつして1株が2〜4株になっている
試しに引き剥がしてみたら
葉から根まで揃った立派なネギが両手に1株ずつ
片方を収穫しもう片方をそのままプランターに残していたら
何週間かでまたもや分けつしている
葉を切って再生を待つよりずっと効率が良いような気がする
今回は6株のネギから8株収穫して残り6株
収穫したのをまた別の場所に植え付けたら
更に早いペースで増やせそうだが
そんなには要らないし庭中ネギ臭くなってしまう
我が家の消費ペースだと6株からの分けつ分だけで間に合いそうだ
実際何ヶ月もネギを買っていない
2014年5月18日日曜日
2014年5月17日土曜日
2014年5月16日金曜日
トマトの人工受粉の方法【支柱振動方式】
先に植えたブランドトマト2種はとても順調に育っている
人工受粉が上手くいっているのか
今のところ全ての花が結実している
去年はホルモン剤も使用してみたけど上手くいかないことが多く
今年は振動受粉にしている
トマトの支柱の上端を左手で持って
右手の指で支柱を軽く弾くと実にいい具合に花房全体が振動する
花房自体を指で弾く方法が一般的みたいだが
誤って強く弾くと花や花房を傷つけたりするかもしれない
その点支柱であれば指の腹で叩いたところで傷つくことはないし
トマトの実や花に影響はでない
支柱を横方向に繋げていれば
一箇所を弾くだけで数株〜10数株のトマトの人工授粉ができる
道具も要らないし危険性も極めて低い
時間もお金もかからない
お勧めの方法ですね
写真はサントリーの本気野菜シリーズのルビーノという品種で
楕円形というかラグビーボール型の実がなるらしい
スーパーではこの楕円型のトマトは買わないので
収穫が楽しみだ
冷蔵保存の花粉でズッキーニの人工授粉に挑戦
雄花しか咲かなかったズッキーニの苗から初めて雌花が咲きました
花の茎部分がミニズッキーニみたいになっているのが雌花
残念ながら今回は雄花との同時咲きは叶いませんでした
2日程前に咲き冷蔵庫で保管していた雄花を
取り出して人工受粉に挑戦してみました
ハサミを使い花から雄しべを取り出し
ピンセットを使い雌しべにトントンと花粉をつけてみました
かなりの量の花粉ではありましたが
冷蔵保存の花粉(雄花)では上手くいかないという情報も多く
今回はあまり期待せずに待ちたいと思います
受粉作業後30分ほどで花はしぼんでしまいました
2014年5月15日木曜日
コンパニオンプランツ(バジルとトマト)
大型連休の終わりにバジルの定植をして一週間あまり
定植前は一番下と一番上の本葉がくっつくようだったが
節間の茎が伸びてバジルらしい草姿になった
雨のあとにグンと伸びるところを見ると
窒素が足りなかったのかもしれない
バジルとトマトはコンパニオンプランツといって相性がいいらしいので
トマト11株と交互に植えている
お互いに病害虫を防ぐとか味が良くなるとか成育を促すとか
いろいろ言われている
少なくとも料理の相性はとてもいい
一直線上だとトマトの葉で日が当たらなくなるので
少しだけ手前にしてジグザグに植えている
2014年5月14日水曜日
花ズッキーニのレシピ
ズッキーニは雌花雄花が別々に咲く単性花
初期は暫くのあいだ雄花ばかりが咲きます
株が大きく育つと雌花も咲き始めるますが
花の寿命は一日もありません
同じ朝に雌花も雄花も咲いて
午前10時頃までに受粉をしなければ結実しません
次々と花が咲く割に結実のチャンスが少ないのです
しかしながらこの花
花ズッキーニと呼ばれ食べられます
1つしか咲かない日や複数咲きそうでも雄花ばかり、
もしくは雌花ばかりの日には
開く前に収穫して料理にするという手もあります
ズッキーニの雄花と雌花の見分け方は茎をみるとわかります
雌花は茎が咲く前からミニズッキーニという感じです
対して雄花はまっすぐのタダの茎です
今日は収穫した花から雄しべとって軽く洗い
大葉紫蘇ガーリックライスとチーズを詰め
オリーブオイルを刷毛で塗って
オーブンで数分焼いてみました
トマトソースやバルサミコ酢が合いそうです
雌雄同時咲きのその日がくるまで
いろいろ工夫して楽しめますね
2014年5月13日火曜日
トマトの人工受粉
スーパーで買ったトマトからとった種からだけど
発芽した9株全てが定植まで成功している
トマトは花が咲いても受粉できず落ちてしまうことが多い
以前庭に蜂の巣があったころには受粉の心配など要らなかったと思うが
今はどこからか時折やって来る数匹の蜂では頼りないので人工授粉に挑戦している
昨年はホルモン剤を使用してみたが
上手に使えばうまくいくのだろうけど、なぜか殆んど成功しなかった
花が咲いたら指先で優しくトントンと弾いてやるといいという
情報もあるので試してみた
少なくとも切り落とした第一花房では成功したので今年はこれでいこうと思う
プロレベルではそんな事やってられないと思うが
家庭菜園で10数株であればこれで十分だと思う。
2014年5月11日日曜日
ルッコラの本葉が出てきました
ルッコラの種を蒔いて一週間あまり
バジルと違いとても勢いよく成長している
双葉は発芽直後の数倍の大きさになっている
本葉は1枚目が出たと思ったらもう2枚目が見えている
なるほどイタリア料理で出てくるルッコラと同じ形をしている
小さいけど
セルバチコをルッコラと思って育てていた時には
なんか違うよな〜
もっと成長したら丸っこくなるのかな〜とか
栄養状態が悪いのかな〜とか
思っていたが
まさか種類が違うとは思わなかった
ルッコラって書いてた苗を買ったし
なにしろセルバチコも何か吹っ切れたように大きくなっているし
ルッコラも凄い勢いだし
この夏はイタリアンなメニューが続きそうだ
2014年5月7日水曜日
ルッコラの種蒔き
ルッコラの種を蒔いてみた
65cmのプランターに3筋の溝(深さ数ミリ)を掘って蒔きました
3〜4日かかるはずが、プランター全体をラップで包んだからか
翌日には発芽
3日目の今日はもう発芽直後の3倍くらいに育っている
(葉面積比)
まばらに蒔いたつもりが結構偏っている
これを3cmに1株まで間引き
間引きした小さな双葉を摘んで食べてみたら
成長した葉に引けを取らぬ香り
ピリッとくる辛さはむしろ強いかも
ルッコラは双葉より芳し
という事ですな
3日目の今日はもう発芽直後の3倍くらいに育っている
(葉面積比)
まばらに蒔いたつもりが結構偏っている
これを3cmに1株まで間引き
間引きした小さな双葉を摘んで食べてみたら
成長した葉に引けを取らぬ香り
ピリッとくる辛さはむしろ強いかも
ルッコラは双葉より芳し
という事ですな
2014年5月6日火曜日
イチゴの実が赤くなってきました
連休中には間に合うだろうと思っていたが
まだ白い部分が残っている
もう2日といったところか
受粉してから一ヶ月以上かかる
しかも一株からそんなに大量に採れるわけでもない
しっかりイチゴ食べた気分になるには
10株くらいは必要な模様
どうりで安くならんわけだ
2014年5月5日月曜日
ズッキーニが雄花しか咲かない
ズッキーニが大きく育ってきて次々と花を咲かせている。
しかし、今のところ全て雄花。
もう8つほどになるだろうか、、、
と言ってもこれは正常らしく、
ズッキーニは最初のうちは雄花ばかり咲くものらしい。
更に株が大きく育てば雌花も咲き始める、、らしい
ただ雄花を見る限り
花の寿命は1日
なので雌花だけ咲いても上手くはいかない
雄花雌花の同時咲きが起こらなければならない
一株だけではなく複数株を育てたほうがよさそうですね。
2014年5月2日金曜日
トマトの第一花房
6株につぼみがついた
これで少なくとも花が咲くことがわかった
受粉して実がなるかどうかはまだわからないが
順調に育っている
もし実がつかなかった場合の保険で買った苗が
受粉に成功して実がついた
トマトの第一花房は必ず受粉させなければならないらしい
しかし実らせてはならないらしい
こうすると実の付き方が大きく違うらしい
先人の知恵を信じてちぎり取りました
ちょっと寂しい
第2花房もそろそろ大きくなってきたので
今後の成長に期待
ショウゲツが満開でした
あまりに見事に咲いていたので
写真に撮って
○○○が満開です
って書こうと思ってたんだけど
家に帰ったらどうしても名前を思い出せない
翌日見に行こうと思ってたのに
雨が降ってたので
後回しにしていたら
何日も経ってしまって
今日見に行ったら
すっかり散っておりました
ショウゲツが満開でした
植物の名前は基本的にカタカナが正しいんだけど
大抵は漢字の当て字があって
ショウゲツも松月と表記されていたら
忘れなかったと思うんだよね
写真を改めて見ていたら
逆V字型の軸に気がついて
ああこれもサクラなんだなと
サクランボができるころまた見に行ってみよう
登録:
投稿 (Atom)