脚立と息子の虫取り網を使って収穫しました
脚立60cmと虫取り網1.2mでは届かなかったので
網の周りの針金を5cm幅の細長い楕円形に加工してようやく届きました
全長18cmとスーパーで売られているものより少し短くそして細いです
食卓に上がってくるのが楽しみです
2014年9月10日水曜日
2014年9月5日金曜日
ゴーヤのグリーンカーテン 収穫
狂ったように成長した朝顔ににまぎれて
推定15cmほどのゴーヤがぶら下がっていました
いつ咲いたかもわからないので
あとどの位で収穫適期かわかりませんが
問題はどうやって収穫するかなのです
地面からだと手を伸ばしてあと1.5mほどの上空にぶら下がっていて
2階のベランダの手摺からは1.2mほど下
グリーンカーテンってのは手の届く範囲で作らないけませんね
2014年8月25日月曜日
スイカ 8月後半の受粉
熟成期間が長めになってしまいましたが本日頂きました
前回より少し大きめでしたが
やはり小さめの小玉
4人で1玉があっという間に無くなってしまいました
実は既に次の実が育ちつつありまして
1つは長径3センチくらい、もう1つが2センチくらい
ただ、どちらも萎みかけのようにも見える
2〜3日様子をみなければなりませぬ
2014年8月20日水曜日
黒ストッキングのスイカの収穫
いつのまにか積算温度が750度を超えていたので2回目の収穫をしました
黒ストッキングを履かせてみたら
カラスの気を削ぐことには成功したのかも知れないけれど
ネコの気を大いに惹いてしまったようで
夜通し遊んだのか傷だらけになりツルも折れかけました
結局大きなネットで全体を囲ったのでストッキングの効果はわかりません
ツルの折れも傷も成長にはそれほど影響は無かったようで
前回はたしか600gくらいでしたが
二回りほどおおきく950gでした
3日ほど熟成させるのがいいらしいのだけど
娘は明日から3日間の勉強合宿
息子は土曜日から連合子ども会のキャンプ
また熟れ過ぎになりそうです
2014年8月2日土曜日
トマトとセルバチコの冷製パスタ
一般家庭にトマト11株は多かったようで
最盛期には毎日大きめのボール一杯のトマトが採れる
貰ってくれそうな知人も限りがあり
トマトを料理に使うときはこれでもかとふんだんに使う
今回はセルバチコが復活したので久しぶりに冷製パスタ
もう10日もするとルッコラの収穫が期待できるので
トマトとルッコラと生ハムのピザでもしようかと計画中
2014年7月30日水曜日
スイカ カラス対策でストッキング
少し早めかなと思いつつカラス対策でストッキングを履かせました
3足組(靴下タイプ)で100円でした
足首部分が以外に狭く
もう少し大きくなったら入らなかったかも知れません
結果的にはちょうどいいタイミングでした
写真でみるとスイカが丸見えで効果は期待できませんが
少し離れてみると結構真っ黒です
他にざるを被せるとかいろいろ試して見たかったのですが
この1個が勢い良く育つのと違い
あとの2つは萎んでしまいました
昨日までの積算温度: 237.2度
2014年7月24日木曜日
スイカ 2回目の受粉に成功!
どうやら受粉に成功したもようです
人工受粉の当日、翌日は分かりにくいですが
3日目くらいになると受粉していないものは実の部分が萎んできて
受粉に成功したものは膨らんでくるのでわかります
まだまだ小さいですがこれでも開花時とくらべると直径で倍くらいになりました
こんな感じのが少なくともあと2個あります
これから4週間ほどで収穫です
今回はカラスにやられないように
- 100円ショップのザルを被せる作戦
- 黒いストッキングを履かせる
の2種類に挑戦してみたいと思います
*写真の茶色いのは鶏卵Mサイズです
2014年7月23日水曜日
2014年7月20日日曜日
アサガオでグリーンカーテン
グリーンカーテンを作ろうと思い立って植えていたアサガオが
梅雨も開けようかというこの時期にようやく咲きはじめた
地面にアンカーを打ち込んで
2階のベランダの柵とロープでつないでネットを張りました
実際に育ててみて3cm角のネットは小さすぎることがわかりました
アサガオのツルが上手く縫って行けなくて
しばしばだらんと垂れ下がってしまいます。
10cm角くらいのネットが最適ですね
苗を植えて暫くは微動だにしませんでしたが
伸び始めると加速するようで
あっという間に2階のベランダの柵を超えました
よく伸びるとラベルに書いてあったケープタウンブルーは
伸びる勢いもさることながら次々と新しいツルを伸ばしています
今回は90cm幅のグリーンカーテンに
日本アサガオ3株、ケープタウンブルー2株、ゴーヤ1株と
びっしり植えてしまいましたが
ケープタウンブルー1株でも90cmくらいカバーできたかもしれません
2014年7月19日土曜日
2014年7月18日金曜日
スイカ2回採り?
スイカの実の生育中ずっと止まっていたツルや葉が
収穫の直後から新しいのがぐんぐん伸びて、古い葉はどんどん枯れています
すごい勢いで世代交代をしているようです
まだ梅雨明け前だしひょっとするともう1収穫狙えるかもしれない
2014年7月16日水曜日
2014年7月12日土曜日
スイカを収穫
昨日の朝4時半くらいにカラスの鳴き声で目が覚めて
慌てて起きてスイカの無事を確認して
もう一度寝るも鳴き続けるので我慢できなくなって
朝5時に収穫いたしました
そしたらすぐに居なくなっちゃたので
やっぱり狙ってたご様子
もう少し晴れた日を過ごしてからと計画してたんだけど
まあ大丈夫かな
収穫後2〜3日は室温で保管するといいらしいので
明日か明後日ですな
朝5時に収穫いたしました
そしたらすぐに居なくなっちゃたので
やっぱり狙ってたご様子
もう少し晴れた日を過ごしてからと計画してたんだけど
まあ大丈夫かな
収穫後2〜3日は室温で保管するといいらしいので
明日か明後日ですな
楽しみです
2014年7月7日月曜日
スイカをカラスに食べられてしまいました
悲しい事件です
やけに近いカラスの鳴き声で目が覚め
はっと気がついて庭に出てみたら
やられていました
カラスの被害も想定はしていたのですが
ラベルには小玉と書いていなかったので勝手に大玉と思い込み
完熟までまだ2週間以上もあるのでもう少し大きくなったら、と
油断していました
カラス被害防止には黒いストッキングを被せると完璧
という記事を読んだことがあるので試してみようと思っていましたが
迂闊でした
この赤さから推測するに
このスイカは小玉種ですね
となると収穫予定まであと数日ということになります
種の色が全般に白っぽいのでスイカ的には完熟ではないのでしょうが
カラス的には十分完熟だったようです
幸いもう一個は無傷だったので
まだ苗が小さかった頃に使っていた
ネコ被害(穴を掘って苗を枯らしてしまう)防止用のネットを
もう一度引っ張り出してきて貼りました
これであと数日耐えてもらって
収穫しようかと思います
ちなみにカラス被害のスイカも無傷部分を切り出しまして
家族で一口半くらいずつ頂きました
驚くほど甘かったので次の一玉が楽しみです
2014年6月30日月曜日
スイカ受粉から20日目 積算温度: 475.9度
スイカの受粉から20日目
大きさを目安にするのが難しくなってきたので
重さを計ってみました
大きい方が500gくらい
小さい方が410gくらいでした
蔓で下に引っ張られている分を差し引くともう少し軽いのかもしれません
積算温度は前日までの積算
今日も暑そうなので6月末で500度を超えそうです
ちなみに積算温度は気象庁のホームページからデータを頂いています
2014年6月26日木曜日
スイカ受粉から16日目 積算温度: 377.7度
じわじわ大きくなっているので朝一番で
大きくなったな〜という感動はありませんが
間違いなく成長しているようです
昨日の平均気温が25.7度
平均気温が25度を超えるのは6月1日以来
暫く涼しい日が続いていましたが
受粉以来の高温で積算温度を稼いでくれました
2014年6月25日水曜日
セルバチコの種を収穫
セルバチコの花が咲いてしまってから1ヶ月
ようやく種の収穫ができました
花茎は華が咲くたびに伸びて伸びて
長いものは1メートルを超えていますが
なかなか鞘が成熟しませんでした
まだ緑色が残っている状態で開くと小さな豆のような種が並んでいて
たぶんこれを蒔いても発芽はしない
完熟したものは触れるだけで鞘が割れてしまうので
下に皿などを置いてハサミで付け根から切り落とすといい
皿の中に落ちた衝撃だけで開いて種が飛び散っている
完熟の鞘を見逃すとそこらじゅうからセルバチコが発芽しそうだ
一通り収穫が済んだら地際まで切り戻す予定
こうするとまた柔らかい葉がでてくるらしい
2014年6月23日月曜日
2014年6月22日日曜日
トウモロコシの雌穂がやっと出てきました
とうもろこしの雌穂が雄穂に遅れること3週間
ようやく出てきました
息子の管理するとうもろこしですが
あまりにも雌穂が出てくる様子がないので
これは失敗と判断し息子と次に何を植えるか話し始めたところでした
息子はもう1日だけ待って判断したいというので待っていたら
翌日にはもうこの状態
息子の気持ちが通じたかのようです
雄穂の花粉も出尽くしたようにも思えますが
かなり長期間に渡って花粉をだすという情報もあるので
様子を見て大きくならないようならヤングコーンとして収穫し
息子の飼っているハムスターにでもやればいいかと気楽に考えることにしました
2014年6月21日土曜日
トマトの収穫
雨の予報だったので全面赤くなっているトマトを収穫しました
もう2〜3日待ったほうがいいかと思っていましたが
どちらも十分完熟していました
どうやらヘタ際からお尻まで真っ赤に染まればいいみたいです
丸っこいのがスーパーフルーツトマトの桃子ちゃん
楕円球なのがサントリーのルビーノ
どちらも今回はサラダで頂きました
桃子ちゃんは若干皮が硬い感じがしましたがとてもフルーティで甘く美味しいです
丸がじりに向いているかもしれません
ルビーノはサントリーが本気野菜と名打つだけあってさすがに美味しい
サラダや冷製パスタにいいような気がします
どちらもお勧めですね
2014年6月20日金曜日
2014年6月19日木曜日
サントリールビーノ完熟かな?
一旦赤くなりだすと日々すごい勢いで赤くなっていきます
こうやって見るともう第1〜2果は収穫してもよさそうですが
いや、もう食べられるのは間違いないと思いますが
完熟なのかどうかが迷いどころ
これが切り取って冷蔵庫にあるスーパーで買ったトマトと比べると
以外にも赤さがまるで負けているというのがよくあります
残念ながら今は冷蔵庫にトマトが無いので比べることができません
かと言ってこれからどんどん収穫できるのにわざわざトマトは買えないし
迷いどころです
明日の天気予報が雨だったら収穫してしまうのですが、、、
2014年6月16日月曜日
スイカ人工受粉から6日目の朝(鶏卵サイズ)
スイカ人工受粉から6日目の朝
受粉時には長径8mmほどの大きさだったのが
もう鶏卵ほどの大きさになっている
(白いのは鶏卵Mサイズ)
今まで育ててきた中で比較的生育が速いと思っていたトマトの数倍の速さだ
気温が高ければ小豆大から直径30cmほどまでが30日余りで育つらしい
単純計算でも1日に直径1cm育つことになる
なるほど、適期を逃すと破裂してしまうわけだ
気をつけなければ
2014年6月15日日曜日
トマトが支柱先端まで届きました
ルビーノの先端が180cmの支柱を越えてしまいました
ここで主軸を切って先端の花(現在ツボミ)を最後とすると
最後の収穫が8月の中旬というところだろうか
8月下旬以降を目指して今から脇芽を伸ばすにしても
最下段はようやく色づき始めたばかり
最上段まで計8段の果房を育てつつ
脇芽も育てるのは負担が大きすぎるような気がする
他の株はまだ草高120cm程度のもあるので8月下旬はその辺りに任せて
ルビーノの下から3段くらいを収穫してから脇芽を伸ばすという
作戦がいいかもしれない
サントリールビーノが色づき始めました
長い長い無変化の日々が続いていましたが
ようやくサントリールビーノが色づいてきました
大きさが先端の実まで揃ってからここまで約2週間かかりました
日中の気温も上がってきたし梅雨入り前に果房全体の収穫ができるかな
他の種類も色づき始めています
2014年6月14日土曜日
スイカの実の下に敷きワラ
人工受粉から6日
長径で3cmくらいになった
少し気が早い気もするが敷きワラを買ってきて敷いてみた
5リットルもあれば事足りるのだけれど
40リットル入りで500円(税込)ほど
スイカの原価がどんどん上がっていく
凄く余ったので梅雨明けに新しいのと替えたりしたらいいかもしれない
2014年6月10日火曜日
スイカの受粉2日目(成功か?)
スイカの人工受粉に成功したもよう
人工受粉時に8mmほどだった実が2cm以上になっている
受粉していない雌花は大きくはならないし
すぐに傷んで落ちてしまっている
これからおおよそ40日で収穫
小学校が夏休みに入る頃が食べごろかな
楽しみだ
2014年6月8日日曜日
スイカの人口受粉の仕方
スイカの花が雄花と雌花が揃って咲いたので人工受粉をしてみました
もう少し待って6月の終わりくらいが良いかなと思っていたのに
ズッキーニの花が雄花雌花がまるで揃わないので
もう二度と無いチャンスのような気がしてしまって
つい
スイカの人工受粉のやり方は簡単です
雄花を切り取って
雄しべを雌花の雌しべに軽く数回当ててやるだけです
よく見ると花粉が雌しべに付いているのがわかります
雄花の花びらを取ってしまうとより簡単かもしれません
受粉が終わったら日付が分かるようにメモしておきましょう
(雄花をつまんで)
(雌花に軽く当てます)
雌花は花の裏側に超ミニサイズのスイカが付いているのですぐわかります
2014年6月7日土曜日
セルバチコとモンシロチョウ
庭で農作業をしているとモンシロチョウが1匹やってきて
セルバチコのプランターの辺りをひらひらと飛んでいる
花に止まっている所を写真に撮ろうと構えてみたけど
葉の部分にばかり止まってちっとも花には行かない
この数日そんなことばかり
はっと気がついて調べてみたら
セルバチコはアブラナ科
産卵に来ておりました
葉の裏をみてみると小さな卵がいくつも
よく見てみたら3cmくらいに育った青虫があちこちに
種の収穫が終わったら地際まで切り戻す予定だったけれど
代わりにやってくれるかも知れない
などと呑気にしていると
種が出来る前に葉が無くなるかもしれない
モンシロチョウの孵化も見てみたい気もするし
迷いどころだ
2014年6月6日金曜日
2014年6月4日水曜日
セルバチコの花と種
セルバチコの花を放任状態にしてまだ一週間にもならないが
既に数えきれないほどの花が咲き終わり
種を包むであろうサヤ状のものが花茎にたくさん並んでいる
それと同じくらいの数のツボミが控えている
セルバチコは花が咲くと花茎が2cm〜5cmほど伸びて次の花を咲かせるようだ
なので花茎がどんどんドンドン長く伸びていく
最初は20cm位だったのが今では40cm近くまでなっている
まだまだツボミはたくさんあるが
どこかで見切りをつけたほうが良いのかもしれない
サヤ1つに少なくとも10個、おそらく20個前後の種ができるだろうから
数はもう十分なのだが、、、
花が咲くと葉が硬くなって食べられないと聞いているので
試しに千切って食べてみた
確かにかなり固くなっている
食べることは可能ではあるけど全然美味しくない
根元近くで切り戻すとまた柔らかい葉が出てくるらしいので
種を収穫したら切り戻してみたい
その場合その種はどうしたらいいのだろう
2014年6月3日火曜日
サントリールビーノの生育
サントリーの本気野菜シリーズ「ルビーノ」がいよいよ大きくなりました
1段目を捨てたのでこれは2段目ですが
茎側から5個位は成熟時の大きさまで生育している
じつはこの株はこの上5段目まで結実していて
6段目ももう花が咲いている
既に1メートル30cmくらいになっている
まだ6月になったばかりなのだが
180cmの支柱はあっという間に越してしまいそうだ
どうしようかな
イチゴの収穫
イチゴが大体週に1〜2個収穫できる
3株植えてこれは少ないようにも思えるが
相場を知らないのでなんとも言えない
なにしろこのペースでは自分の分を確保するのが難しい
明日からの雨を見越して少し早いかなというのも併せて収穫してみた
子供達によると小さいのが甘くて大きいのは酸っぱかったらしい
見かけだけでは分からんもんだ
2014年6月1日日曜日
トウモロコシの穂
苗を植えて以来ただただ葉が増えて大きくなるばかりで
なかなか退屈な栽培だったけれど
今日の朝何か葉っぱでないものを見つけた
調べてみるとこれは「穂」ではないかと思われる
更に成長すると茎の中程に雌穂、先っぽに雄穂ができるらしい
つまりこれも受粉に積極的に関わったほうがいいわけね
これは現状では先っぽなので雄穂なのだろうか
で、この穂はキープするものなのか
大きくなる前に取り去るものなのか
どのサイトもいまいちよく分からない
こういうのは大抵そんなに難しくはないので
実際にやってみたら分かるのだろう
できるだけ記録を残しておこうと思う
2014年5月30日金曜日
セルバチコの花が咲いてしまった
セルバチコの花を咲かせてしまった
花が咲くと葉が硬くなってしまうと聞いていたので
ツボミには気を付けていたんだけど
花は30cmくらいの花茎が立ってその先端に咲くので
咲かせないだけなら割りと余裕だと思っていたのだが
ある朝見たら土から4cmくらいの高さで咲いていた
葉っぱに埋もれて咲いていた
よく見たら花茎がグニャグニャに曲がっていて
長さは20cm以上あるけど先端部分が土から4cm
咲いてしまったのは仕方がないので
種を少し採取することにした
で3日後
花茎が20本以上立っている
そして1本につき7つ以上の花が付いている(ツボミ含む)
1つの花でいくつの種が採れるか知らないが
暫く種に不自由することはなさそうだ
開花から種ができるまで何日位かかるかわからないが
梅雨前に採取できたらすぐに蒔いてみようと思う
スイカの花が咲きました(雌花)
スイカも雄花雌花が別に咲く単性花
いきなり雌花が咲いたのでちょっと嬉しくなったけど
冷静に考えたら雌花だけでも結実はしない
ズッキーニと同じで花の付け根に実ができております
直径1cmほどの超ミニスイカ
可愛いけれども数日で落ちてしまうらしい
スイカは受粉から積算気温1000℃で収穫らしい
なにそれ?という感じだけど
毎日の気温が20℃で一定だとすると50日で1000℃
20℃ x 50日 = 1,000℃
と計算して50日後に収穫するらしいです
例えば25℃なら40日
30℃を超えるようだと30日ってことか
8月の半ばに食べようと思うと7月15日ころに受粉で調度良い
それまでひたすら株を大きくすることに専念するか
生ハムとルッコラのピザ
少し予定より早いのですが夕飯のメニューの都合で
ナスと一緒にルッコラを収穫しました
生ハムとルッコラのピザです
各株から外葉を1〜2枚取っただけですが結構山盛りに採れたので
3枚のピザにふんだんに使いました
贅沢な気分です
ルッコラは驚くほど簡単だったのでお勧めですね
2014年5月28日水曜日
なすとズッキーニのピザ
先日収穫したミニズッキーニと、今日収穫のミニなすでピザを作りました
ズッキーニは小さいながらもしっかりと実がしまっていて
通常サイズのものと遜色ありません
これなら冷蔵冷蔵庫で保存した雄花(花粉)での受粉は成功したと言えますね
株が十分に育つまでは人工受粉をしない予定なので
次はしばらく先になりそうです
ナスの収穫
先日収穫したズッキーニ(ミニ)と合せてベジタブルピザを作るため
まだ小さいけれどナスを2本収穫
15cmくらいだろうか
半分に切ってみたがみずみずしくて美味しそうだ
咲き終わりの花が1つと今咲いている花が1つあるので
この2つは20cm以上まで育てたい
ナスは未熟状態で収穫するのが普通らしく
(今回は未熟過ぎですが)
完熟すると種も実も固くなり空洞だらけで食べられないそうです
完熟すると種も実も固くなり空洞だらけで食べられないそうです
2014年5月27日火曜日
朝顔でグリーンカーテン
八重咲きでないペチュニアも植えています
奥に映るネットに朝顔を登らせて
グリーンカーテンにする予定
朝顔はケープタウンなんとかっていう
凄く大きく育つ高級品種とノンブランドを合わせおります
アサガオにこの値段か〜
と結構勇気がいりましたが
8月くらいから秋まで物凄く咲くらしい
朝顔は株元が寂しいので
土をカバーする目的でペチュニアも買っとけ
って勢いで買ったのでよく覚えてないけど
たぶんこれもサントリーのサフィニアブーケと思う
登録:
投稿 (Atom)